【業界初!ナノ銀配合フロアコーティング】 創業31年グッドライフ 東京,横浜,大阪,福岡にショールーム完備

YouTube Twitter インスタ 
TEL問合せ
お問い合わせ

コラム

3人家族新築分譲マンション|どの間取りを選ぶ?3人家族で1LDKは狭い?

3人家族で新築分譲マンションの購入を考えているけど…
「間取りや広さはどのくらいが正解なの??」と迷う方も多いと思います。

ライフスタイルや家族構成、将来性によっても適した間取りや広さは変わってきます。
今回は3人家族におすすめの間取りをご紹介します。
ご自身のライフスタイルや家族構成と照らし合わせながら、どの間取りが最適か検討してみてください。

 

家族3人暮らしで快適に過ごせる広さの基準は?

家族フォト
出典:photo AC

国土交通省「住生活基本計画」

国土交通省の「住生活基本計画」をご存じですか?
国と各都道府県が制定する住生活の安定と向上を目的としたガイドラインのようなものです。
居住人数ごとに必要な広さの基準が示されています。

<3人暮らしの”最低居住面積水準”>
「最低居住面積水準とは」
→世帯人数に応じて、必要不可欠な住宅の面積に関する水準

大人3人暮らしであれば最低40㎡は必要とされています。
ただし、この基準は最低限の広さなので、非常に狭く感じます。

<3人暮らしの誘導居住面積水準”>
「誘導居住面積水準とは」
→世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準

「一般型誘導居住面積水準」100㎡
「都市居住型誘導居住面積水準」75㎡
快適な暮らしを送るための基準である「誘導居住面積」が現実的な面積になります。

都市部でマンション3人暮らしを希望なら、75㎡が快適な暮らしの基準となります。

家族フォト
出典:photo AC

※未就学児の子供がいる場合は基準が変わる

子供の年齢により居住面積水準は変わります。
子供の年齢が上がるほど広めの専有面積が必要となるので、将来子供が成長した際のことも想定して基本的には「大人3人の居住面積水準」で考えていいと思います。

但し、「子供が何歳までその家で暮らすつもりなのか?」は検討する必要があります。
子供が早い段階で家を出るのであれば、結局夫婦2人暮らしになるので、その場合、大人2人が快適に暮らせる広さで問題ないです。

 

「3LDK」が主流

3LDK間取り図

分譲マンション間取りの主流は3LDKです。
また、3人家族で住むマンションの間取りで主流なのも3LDKです。

間取り↓↓
10畳以上のLDK(リビング、ダイニング、キッチン)と居室3つ

広さ↓↓
3LDKだと70㎡の広さが目安ですが、最近では不動産価格の高騰から、価格を抑えるために専有面積の小さいマンションが増加傾向にあります。

そのため、最近の都市部では60㎡の3LDKマンションも少なくありません。
70㎡に比べると居室が狭くなる傾向にあります。

家族3人で3LDKって実際どうなの??

3LDKは、居室が3つなので家族全員が個室を持つことができ、将来の家族構成やライフスタイルの変化にも対応しやすい間取りです。

夫婦の寝室と子供部屋で居室を使えば、残りの1室は自由に使うことができます。
将来子供が増えた際に子供部屋を与えることができます。
ただし、都市部などでは、3LDKのような広い間取りの物件数は少なくなってきています。
物件探しに苦労するかもしれません。

こんな3人家族におすすめ

家族フォト
出典:photo AC

・今は3人家族でも将来家族が増えるかもしれない
・主寝室と子供部屋の他に部屋が必要
・家族それぞれが個室を希望してる

 

3人家族で1LDKは狭い?

1LDK間取り図

間取り↓↓
8畳以上のLDK(リビング、ダイニング、キッチン)と居室1つ

広さ↓↓
40㎡~50㎡台

1LDKは部屋を広く使いたい1人暮らしには人気の間取りですが、3人家族の暮らしには一般的に狭く、不向きです。
子供が小さなうちは3人家族でも十分に暮らせますが、子供の成長に合わせて住み替える前提で居住するご家庭に適した間取りです。

”子供部屋を確保できない”
子供が小学校にあがるタイミングで個室を持たせるご家庭も多いのではないでしょうか?
1LDKだとLDK(リビング、ダイニング、キッチン)の他に居室は1部屋ですが、基本的に寝室として利用するのでそもそも子供部屋にするスペースがありません。

”収納スペースが足りない”
一般的な1LDKは収納スペースが不足しがち。収納スペースが少ないと子供の成長とともに増える荷物を収納するのが難しくなります。収納家具を置く必要がありますが、その分居住スペースが狭くなります。

”在宅ワークに不向き”
また、在宅ワークが必要となった際にも仕事専用の部屋を確保するのが難しくなります。LDKの他に居室が1部屋のみで、基本的にそこは寝室になるので、リビングで仕事をする必要があります。他の家族が自宅で過ごす場合、お互いに気を遣いながら過ごさなければなりません。

”狭いからこそのメリット”
ただし、スペースが限られている分、家族が一緒に過ごす時間を自然に取れるようになるというメリットはあります。1LDKは一般的に家族2人暮らしであれば十分な広さなので、「近い将来子供が独立し、夫婦2人暮らしになる予定がある」というご家庭にも向いています。

”短期的な住まいとして考えるならあり!?”
また、「ライフステージによって住まいを変えたい」だったり、「短期的な住まいとして考えたい」というご家庭には子供が未就学児の期間は、1LDKでコストを抑えて、荷物も費用面もコンパクトな暮らしができる点で魅力的です。短期的な住まいとして考えるなら1LDKもいい選択肢といえます。

こんな3人家族におすすめ

・就学前の子供のいる3人家族(子供の成長に合わせた住み替えを前提としている)
・子供の独立が近く、近々夫婦2人暮らしになる家庭
・家族全員が個室を必要としない3人家族
・荷物が少ない
・普段リビングで過ごすことが多い
・交通・生活利便を優先したい

住み替え前提で1LDKを選ぶなら

売却しやすい「立地のいい都市部」や「人気エリアの物件」を選ぶと良いでしょう。
子供が小さいときは住み替え前提でマンションに居住する場合に1LDKなら家賃や管理費などのランニングコストを抑えて立地にこだわることができます。

同程度の築年数や立地条件の2LDKや3LDKよりも物件価格が安い傾向にあります。

 

~後編はこちらから~
「3人家族新築分譲マンション|どの間取りを選ぶ?2LDKは狭い?やっぱ3LDKが主流??」 ↓↓