
もくじ
マンションで犬を飼うときに気を付けたい「共用部」でのマナーとは?
(1)敷地内ではキャリーケースに入れるか抱っこする

マンションの共用部である敷地内では、必ずキャリーケースに入れるか、抱っこをして移動するようにしましょう。基本的に敷地内の散歩はNGとされてる場合が多いです。
こうすることでマンション館内でのマーキングや排せつ行為を防ぐことができます。なるべく室内で排泄をするようしつけておくと後々トラブルになりにくいです。
共用部では、犬を遊ばせない、ごはんや水を与えない、犬をお手入れしない、用を足さないなどの規約を設けているマンションも多いです。規約をしっかり確認すること、他の入居者への配慮を忘れないことが大切です。
(2)他の入居者とすれ違うときは犬の顔を反対に向ける
入居者のなかには犬が苦手な人や動物アレルギーな人もいます。また、見知らぬ人に遭遇すると興奮して吠えちゃうワンちゃんもいるでしょう。そのため、エレベーター内では犬の顔を壁側に向ける、廊下ですれ違う人と反対側にキャリーを持つなど他の入居者への配慮を行いましょう。
(3)バルコニーに犬を出さない
「広いバルコニーでペットを遊ばせたい」
「バルコニーでグルーミングやトリミングをしたい」
はほとんどのマンションではNGです。犬をバルコニーに出すこと自体禁止されています。バルコニーは基本的に共用部になになります。ペットの臭いや毛、鳴き声などで苦情がくることがあるため、ベランダに犬用トイレを置くことや、ベランダで犬に排泄させることはマナー違反です。
(4)お散歩から帰ったら足洗い場できれいにする

「ペット飼育可」なマンションでは多くの場合、エントランス周辺に「ペットの足洗い場」が設置されています。お散歩から帰ったあとにペットの足を洗って清潔にしてから館内へ入るようにしましょう。また、「ペットの足洗い場」を使用後はできるだけ清潔にするようにしましょう。ビショビショに濡らしたり、抜け毛が排水溝に詰まるような使い方はほかの利用者に迷惑がかかってしまいます。
(5)においを防ぐために清潔に保つ

マンションで犬を飼う場合、においには十分に気を遣うようにしましょう。慣れている飼い主にとっては気にならなくても他の居住者は不快に感じることもあります。
におい対策には、犬の体を清潔に保つためのお手入れをしましょう。定期的にブラッシング、シャンプー、爪切り、目やに、耳垢のお手入れ、口腔など、トリミングサロンだけでなく家庭でできるケアもしっかり行いましょう。
(6)しつけをきちんとする
ペットに関するトラブルで避けられない「騒音」トラブル。しっかりしつけをして、無駄吠えを防ぐことで避けられます。他の犬や人に会った際に吠えないようにしつけをしておきましょう。また、正しい場所で排泄させるためのトイレトレーニングも大切。子犬の時期から早めにスタートすることで犬の覚えもよくなります。
犬にとって居心地の良い住まいとは
分譲マンションではペットに対する細かい規約やマナーがあることがわかりました。では、一緒に住むワンちゃんにとって快適なお部屋環境とはどのようなものでしょうか。
(1)ケージの置き場所を工夫する
犬は縄張り意識の強い動物。「自分の居場所(ケージ)」が縄張りの中心にあると落ち着きやすくなります。
一緒に暮らす家族のことを「自分の群れ」と考えているため、家族全員が集うリビングは犬にとって安心できる場所です。
こうした犬の習性を意識しながらケージの置き場所を考えてあげることが大切です。玄関や窓近くは犬がリラックスできず吠え癖につながる場合があるため避けるようにしましょう。
(2)トイレの置き場所を工夫する
子犬のうちはケージの中にトイレを置くとトイレトレーニングがしやすいです。成犬になったら、「目立たない、静かな場所」に設置するとよいでしょう。
(3)床の防音性・防滑性を工夫する
ワンちゃんが興奮して飛び跳ねる音、爪でフローリングを引っかく音など、階下に足音が伝わってクレームになることがあります。
ケージの周りにクッション性のあるフローリングマットを敷くと防音対策になります。
フローリングはツルツルして滑りやすいため、怪我につながりやすいです。フロアコーティングをすることで愛犬の怪我や病気を防ぎやすくなります。
(4)お部屋の温度を工夫する

犬の皮膚には人間のような汗腺がなく、口を開けてハアハアと呼吸をしながら体温調節を行っています。真夏の暑さや真冬の寒さは体温調節が苦手な犬にとって大きなストレスとなります。戸建てに比べマンションは気密性が高い物件が多いので、夏の暑さには特に注意が必要です。
とくに小型犬は温度変化に弱く、直射日光をカーテンで遮ったり、エアコンを自動運転にしておくなど温度変化の少ない環境づくりを心がけましょう。
(5)吠える理由に合ったしつけを工夫する

マンションのペット飼育で最も多いトラブルは「吠え声」に対する苦情です。犬が無駄吠えをするのは、「恐怖心・警戒心・興奮・要求」といった気持ちを伝えるためです。成長すればするほどしつけは難しくなります。なぜ愛犬が吠えるのか原因を探り、それぞれにあったしつけをすることが大切です。
分譲マンションで犬を飼うときの注意点
犬を飼育する際にマンションだからこそ必要になる覚悟もあります。
・マンションは気密性が高く夏場は特に部屋の中が暑くなりやすい
→留守中に冷暖房を入れっぱなしにする必要がある
・気密性が高いのでニオイがこもりやすい
・家具や壁紙が破損されがち
・吠え声が物音が原因で近隣からの苦情がくることがある
・観葉植物には注意
→観葉植物は犬にとって毒になるものも多いです。もし置きたい場合は事前にワンちゃんにとって安全な植物かどうかしっかり調べましょう
・医療費、トリミングサロン、食費などお金がかかる
→マンション飼育に限らず、年齢を重ねるほどいろんなお金がかかってきます。その覚悟も必要です。
マンションオプションなら専門店のグッドライフで
分譲マンションで犬と暮らすためのルールやマナー、注意点について解説してきました。分譲マンションでの暮らしは、短期的な住まいではなく、長期的な住まいになると思うので、事前調べや準備をしっかり行う必要があるでしょう。
グッドライフではワンちゃんの健康を考えて独自開発したフロアコーティング「ドッグライフコート」を取り扱っています。他のマンションオプションもひととおり揃えていますので、ワンちゃん用フロアコーティングと一緒に必要なオプションを揃えることができます。
さらに愛犬が実際に犬用フロアコーティングを体験できるショールームも!ご興味ある方は、是非一度、愛犬を連れてショールームにお越しください。ワンちゃんのフロアコーティング体験には「町田ショールーム」がおすすめです。犬専用ショールームとなっておりますので、広いスペースで自由に走り回ることができます。広いスペースで体験できた方が愛犬のフロアコーティングとの相性を確かめやすいです。
※事前予約制
ショールームのご対応は、エリア担当、マンション担当がご案内するため、予約制となっております。ご予約がない場合は、お待ち頂くことになりますので、ご希望の日時を事前にご連絡ください。
(わんちゃん専用ショールームは町田になります。)
ショールーム予約↓↓
関連記事はこちら↓↓
「愛犬のためのフロアコーティング|ショールーム体験って実際どんな感じなの?」